子どもは「遊び」を通じて、経験し、学び、成長します。
近年、OECD(経済協力開発機構)をはじめ、教育に関する専門家にも、”子どもが人生において成果を収め、社会進歩に貢献するためには、バランスの取れた認知スキルと社会情動的スキル(非認知スキル)が必要”と言われています。
認定こども園市貝たいよう幼稚園では、幼児期の「認知スキル」と「非認知スキル」をバランス良く育てるために、「遊び」の中に3つの教育内容(徳育・体育・知育)を盛り込み、「楽しく、たくましく」「たいようのような子ども」に成長する環境・カリキュラムを提供しています。
徳 育 
設定保育
先生が活動そのものにねらいを持たせて指導案を計画し、子ども達を意図的にその活動へと導き行わせる幼児教育です。
一斉に取り組む中で当然、個人差が見えてきます。その個人差を把握すれば次はどのように取り組むべきかが分かるので、クラス全体の課題レベルもわかり、協調性や社会性を身に付けていきます。
自由保育
個々の子どもが興味や関心に応じて自由に遊びを選びます。先生たちは遊びを深めるための発展のヒントなどを要所々でサポートします。
異年齢の子ども達と交流したり、自分で何かを見つけてトライする力、自主性や好奇心、想像力などを育みます。
季節行事

夏祭り、運動会、発表会、芋掘り、餅つき、節分など季節に応じた各種行事を行っています。いろんな文化をお友だちと体験したり、暑さや寒さの中で行事を楽しみ、情緒豊かに育っていきます。
親子イベント

親子遠足・保育参観など、保護者の方の負担にならないように配慮しながら、定期的に親子イベントを開催しています。
ご家庭とはちがう子どもの一面が見られて、保護者どうしのつながりも生まれたり、好評を得ています。
体 育 
体育頑張り表
11月から2月まで、園庭の遊具や縄跳びなどを使って、子どもの年齢に応じた課題を設定し、お友だち同士で助け合い、競争しながらクリアしていきます。
知 育 
絵画製作

遊びや生活を通して経験したことや感じたことを、描いたり、作ったりします。そこから自分のイメージを更に広げていきます。
そして、友達を思いを共有したり、協力するなど表現の喜びを味わいながら成長していきます。